
西陣経錦織裂地
西陣経錦織は西陣織伝統的工芸品指定を受けた織技法の中で最も歴史ある製織技法で、主に七・八世紀の飛鳥、奈良時代に織られていたと言われております。
製織の方式としては、現代の織物に多い緯糸(横糸)で紋様を織りなす物とは全く違い、数多くの経糸(縦糸)だけで地色と模様の部分を三重に組織して紋様を織りなす現代では大変珍しい織物です。
【裂地】ができるまで